カテゴリ
全体2018コンパクト 2018ロードセレクト RSコンパクトについて RSコンパクト”S”について ロードセレクトWM 2017モデル White Roseパッケージはこちら 追加変更架装のお知らせ 間違いだらけのキャンカー選び 奥さまへのプレゼン資料 キャンピングトレーラーの勘違い オプション&裏OPのご紹介 さっすが・・お見事!ワンオフ イベント出展あれこれ 暇人倶楽部 プチ福祉・特殊車両ご紹介 お客様ご紹介 掘り出し物・中古品・特価品 標準車両スペック 番外編 未分類 最新の記事
ブログパーツ
以前の記事
2019年 09月2019年 08月 2019年 07月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ポートメッセ名古屋にご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
会場を後にして、ようやく新潟県に入りました~雪道でロスタイムがあり10時30分頃には着きたかったのですが無理でした~11時からNHKの韓流ドラマのイサンを見たかったのですが録画の観賞となってしまいました。 雪道は疲れますε- (´ー`*) 長野県から新潟県境です。 ![]() 新潟県に入って1時間程経つと道路はこんな感じです。 ![]() ▲
by custom-select
| 2012-02-26 22:43
| イベント出展あれこれ
Aポートメッセ名古屋にご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
会場を後にして、ようやく新潟県に入りました~雪道でロスタイムがあり10時30分頃には着きたかったのですが無理でした~11時からNHKの韓流ドラマのイサンを見たかったのですが録画の観賞となりました雪道は疲れますε- (´ー`*) ![]() ▲
by custom-select
| 2012-02-26 22:41
| イベント出展あれこれ
▲
by custom-select
| 2012-02-24 10:10
| イベント出展あれこれ
皆さまア~~~~~~~(^|0|^) !! お待たせしました。
ロードセレクト4車種に、エレベーター式ベッドを上段時でも前後方向で寝れる延長マット(OP名:エクステンションマット)が追加設定されました! これにより今までフロントダイネットでは2人くらいしか使わない方でも、ポップアップウインドウ(室内幅を45cm程拡張)やワイドウインドウ(7cm程拡張)のオプションを選択しなくても、前後の向きで寝る事が出来るようになりました。 これで「もう子供が付いてこなくて二人っきりで行く事が多くなってしまった方」、「大きい荷物があってエレベーター式ベッドを上げっぱなしにしている方でも「先に寝る!!」人への対策が可能となりました。 ベテランキャンパーは言います! 大きい荷物の時や、一緒に行く人数が減ったり増えたりしてくると、今のままでは不便/(-_-)ヽコマッタァ・・・改装するにもお金が・・・キャンピングカーを買い替えしなきゃ・・・そんな贅沢なご要望にもしっかりロードセレクトはお応えします。 長く乗れる車・・・それがロードセレクトなのです(○゚ε^○)v ィェィ♪ ポップアップウインドウを付けた場合の幅サイズ(カッコ内の数値はOPなしの左右ガラスからガラスまでの幅) ![]() 4人が寝ても、荷物はどっさりと下に置けます。それも数秒でベッドを上げ下げ!(゚O゚;アッ!早い! ![]() スライドドア側から見るとこんな感じです。わずか40cm程の段差なのでハシゴを使って上がる事もありません。夜中の酔っぱらってたり疲れている時の、しかも薄暗い中でのハシゴは苦痛ですよ。(>o<") でもロードセレクトなら行き来は楽勝! ![]() エクステンションマットの格納はRゲートに置きます。写真はSLタイプですので、補助マットがあります。 ![]() ▲
by custom-select
| 2012-02-18 20:25
| オプション&裏OPのご紹介
![]() 今準備終わりホテルチェックインでしばしの休憩・・・この後も食事会と称してアルコール入れなきゃ~が結構辛い・・・寝たくても寝させてもらえないのが、この業界(^_^;) ▲
by custom-select
| 2012-02-09 18:44
| イベント出展あれこれ
人気のワイドミドルルーフベースのロードセレクトライトに2段ベッドが・・・♪♩♪
今回のご紹介するロードセレクトライトにはOP設定となりますが、2段ベッドが付いています。 ご家族の遊びのスタイルも広がります。 とくに今までは身長が170cm以内であれば横方向に4人が余裕で寝れていました。 しかしお父さんの身長が170cm以上だと寝ている時は背伸びした身長ですから、一人だけ横に寝られません。 ![]() これを解決したのがOPの2段ベッドによりガラスからガラスまで標準時は178cmとなりますので、そこで寝ることも出来ますし、高いところを好むお子様を寝せる事も出来るでしょう! さらにOPのワイドウインドウを組み合わせれば185cmの横方向のベッド長が出来あがります。 これでRoad Select Lightの新しい楽しみ方が増えました。 ![]() ( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!何だ・・・もうLight乗ってるよ!!と思った方もご安心ください。 後付けも問題ありません( v ̄▽ ̄) ♪ 幕張メッセのジャパンキャンピングカーショー2012にデビュー!! ▲
by custom-select
| 2012-02-08 13:26
| オプション&裏OPのご紹介
キャンピングトレーラーを引っ張るなんて、置き場所どうするの?とご心配する奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b
キャンピングトレーラー(以下トレーラー)はいい事づくしです。 皆さんの勘違いを4点あげると A.内輪差が大きくてタンクローリーみたいな走り方をしないとダメなのでは? B.常にどこに行くにも引っ張っていると思うのでは? C.止める場所ってあるの? D.維持費が高いのでは? すべてクリアします。 ------------------------------------------------------------------------ A.の内輪差が大きくてタンクローリーみたいな走り方をしないとダメなのでは? 農道でも引っ張って走れるくらいに小回りが利きます。タンクローリーとトレーラーのタイヤの位置に ご注目ください。トレーラーは車体の真ん中あたり、タンクローリーのタイヤは一番後ろにあります。 だからヘッド車が曲がると、同じような軌跡を描いて曲がる為に慣れてしまえば、軽自動車でも曲がるのが怖いと思えるような直角の道も11m位の長さで曲がれます。 信用出来ないと思う方は当社で試乗しましょう・・・案ずるより産むがやすしです。 B.常にどこに行くにも引っ張っていると思うのでは? 例えば石川県に行きました。千里浜という車が走れる砂地で有名な海岸です。それか空いている道の駅です。こちらは泊っていい場所であって置いていいとはなっていませんが、店舗で買い物をし、端っこに置いて夕方帰ってきたらダメですか?と聞いてなかなかダメと断られた事はありません。 あくまで空いているか大きい道の駅ですけど。 翌朝から切り離せばヘッド車だけだと今度は1BOXベースの【車中泊ぐるま】よりも便利ではないですか? 立体駐車場にも止められますよ。兼六園脇の駐車場は立体です。 そしてちょっと足を延ばして東尋坊、白川郷なんかもスイスイ行けますよね♪ C.止める場所ってあるの? 長さが引っ張る側のヘッド車5m弱+平均的トレーラー5.5m=10.5mくらいになってしまいますので、一見大型トラック並みですが、その大型トラックの列に止めれば高速道での駐車場は解決しますね・・・もしくは2台分が空いていればそこに止めます。 いえるのは、B.でもご説明したように空いているところが必ず道の駅でも、海でも山でもあります。 ポイントは空いている道の駅を探す事です。 シーズン中の夏は海岸線の道の駅が込み合いますし、それ以外は山里方面の道の駅が込み合います。観光地は道の駅が競い合うように30分くらい走れば他にも道の駅があります。ケータイやPCで行き先の県名と道の駅で検索してみましょう・・・すぐに見つかります。 ケータイでインターネットボタン→”検索”・”Google”・”Yahoo”画面等で、【○○県】と【道の駅】の二つ文字を入れてみてください。すぐに色々な道の駅が見つかるでしょう。 ついでに電話番号も一緒に出てきますから、一度お電話して「そこで”買い物するから”拠点として泊ってもいい?」と聞いてみるといいでしょう! D.維持費が高いのでは? 維持費は年間3万円ちょっとしかかかりません。 (維持費とは自動車税・車検費用・任意保険の3点です) 自動車税は県税なので平均は10,200円 車検は2年に一回45,000円位 任意保険は安さをウリにしている外資系や共済系の保険会社以外は、ヘッド車と連結されるのだからヘッド車の内容に準じている保険会社が殆どです。よって追加金もありません。詳しくは代理店にご確認ください! 「カテゴリ内の奥さまに知っていただきたい」の2.にも説明しましたが、とにかく安さをウリにしている外資系や共済系の保険会社はトレーラーでも要注意が必要です。 よって任意保険費用は0円が殆どです。 --------------------------------------------------------------------------------------------- これより後はもっとキャンピングトレーラーの事を知りたい方だけお読みください。 E.トレーラーならではの高さのある車内空間で1カ月同じ場所にいても疲れません。 F.寒くないの? G.トイレ(カセットトイレ)の後始末ってどうするの? H.シャワーやお湯の出るボイラーは本当に使いやすいの? I.ヨーロピアンタイプとアメリカンタイプのトレーラーって何が違うの? J.車庫入れやバックの際は手で押せるの? --------------------------------------------------------------------------------------------- E.トレーラーならではの高さのある車内空間で1カ月同じ場所にいても疲れません。 寝るだけでいいと思う方は、一度レガシーなどのステーションワゴンに寝て3日以上寝れたら表彰ものです。狭い中にいると人間は精神的には耐えられないのです。昔○○○真理教で狭い箱にいれて修行だったか、罰を受けるなんてのがありましたが、それと同じなのかも・・・!? 必ずダイネットが2か所か、1ダイネット+常設ベッドがあります。 間違いだらけのキャンピングカー選びにも書きましたが、必ず食べる場所と寝る場所の2か所が必要です。 寝るたびに、食べるたびにベッドを作ったりダイネットを作ったりするのが面倒くさいとなるからです。 F.寒くないの? これに関してはほぼ完ぺきではないでしょうか! 基本弊社で販売するヨーロピアンタイプのトレーラーは北海道よりも緯度が高いところ・・・つまり寒いところにあります。そこで培った経験のもとで製造されていますので寒さ対策は万全です。 ・殆ど無音の空気を汚さないFF式ガスヒーター・・・アッタカイです。 ・外が零下で中が半袖でも居られそうな室内・・・当然ご家庭の窓ガラスは結露でビッショリでしょう・・・トレーラーはアクリル二重窓のおかげで殆どといっていいほど結露しません。さらに窓に手を近付けても冷気すら殆ど入ってきません。 G.トイレ(カセットトイレ)の後始末ってどうするの? 汚物タンクをしっかりと備えていて、外にあるタンク取り出し専用扉から出して捨てます。初めての方は「どんなグロテスクなものが(;´Д`A ```とお思いでしょうが、緑色の液体しか出ません。専用の素晴らしい液体があります」 便秘気味のウンチでもしっかり溶かしてスイスイ流れ出てくれます。 とは言え、実際はもっと簡単ならと思う方にお教えしましょう(*^-゜)b それはペット用のシートです。便座50cm×40cmくらいのものを敷けば、”オシッコ”なら しっかりと吸いこんでくれます。後は燃えるゴミとしてゴミ箱へ・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ! H.シャワーやお湯の出るボイラーは本当に使いやすいの? ヨーロピアンのトレーラーのシャワーヘッドには、針の穴みたいなところから出ますので、水圧がなくても結構それなりには使えます。ボイラー付きのお湯の出るものもありますが、「ひとっ風呂浴びよう」なんて事はちょっと無理かも・・・ I.ヨーロピアンタイプとアメリカンタイプのトレーラーって何が違うの? それぞれ利点欠点があります。 ヨーロッパはシンデレラ姫でかぼちゃの馬車が出てくる時代から馬車文化が盛んでした。 アメリカも西部劇でおなじみですね。どちらも経験値があります。 違いは気候や考え方の違いからです。 ・窓はヨーロピアンはアクリル二重窓、アメリカンはスモークガラス シャワーやボイラーは地続きのヨーロッパでは宿場のように立ち寄る事が出来ました。 アメリカは砂漠地帯であり合理的な考え方をしますから、本格的に家と同じように使えるのが多いです。 ・坂道の多いヨーロッパですので、トレーラーのボディはアルミや軽量化に優れています。 アメリカンは広い延々と続く道ですし、パワーのありあまるヘッド車で引きますから重さというより頑丈を選択しています。 よって一人でも押したり引いたり出来るヨーロピアンタイプと違い、一度置いたらヘッド車でなければ動かせないのがアメリカンです。ヘッド車も国産ではランクルとビッグホーン位をお勧めしないと、パジェロやサファリでは引っ張る車のフレームが曲がってしまう可能性ありです。 J.車庫入れやバックの際ついて ・車庫の前の道幅が狭い場合がありますが、意外とバックで入れた場合は7割程度まで入れることが 可能です。その後、地面がアスファルトであればまったく問題なく一人で押すことが出来るのです。 あくまでもヨーロッパ系のトレーラーですが・・・ アメリカンタイプは一度切り離したら、先端には100kg以上の荷重がかかっていますので、動かせません。 でもヨーロッパ系のトレーラーはせいぜい50~70kgくらいしかかかっていませんので、ちょうど市場で見られるリヤカーのようにタイヤ2本で重量を支えています。よって摩擦抵抗も少なく一人でも押せるのです。 特に最初はバックの運転に慣れていないでしょうから、なかなかすんなり白枠の中に入らないものです。 そんな時は切り離して手で押しましょう(*^.^*) ただし一言申し上げると、前進は冒頭の1番でもご説明したようにすぐに慣れます。でも「バックがなかなか」と言われる方が多いです。 そこで慣れる為の秘訣を2点お話します。 1つは、広い空き地等で周りを注意しながらですが[バックで8の字]を練習するとトレーラーの特性がよくわかり、上達します。 2つ目・・・ここが問題です。 何かと言うと「いかに周りの視線に耐えてチャレンジするか」というところがポイントです ( = ̄+∇ ̄=)v 最初のうちは、チャレンジしたもののなかなか枠内に入らないために、「周りの人達が、あのトレーラーまぁ~だ入らないで行ったり来たりしてる」と勝手にバカにされているのではなどと思いこんでしまいます。そうです・・・恥ずかしさの為に、すぐにチャレンジをやめてしまうのです。 最初に自動車免許を取った時を思い出しましょう! 最初から[車庫入れ][縦列駐車]が出来ましたか?・・・何度かやってうまくなると思います。あれとまったく同じです。 さあ、トレーラーユーザーのみなさん!頑張って、周りの視線に耐えた暁には、 「私って運転がウマイ ( = ̄+∇ ̄=)v 」と自画自賛し・・・周りの人も、「あの運転手・・・ウマイなぁ~~~」と羨望のまなざしで見られるでしょう!o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!! ▲
by custom-select
| 2012-02-04 20:24
| キャンピングトレーラーの勘違い
キャンピングカーと呼んではいけません”車中泊ぐるま”です!(#^_^#)
キャンピングカーというと昔から1000万円や高嶺の花と言われますが、私どもの販売しているのは 【車中泊ぐるま】です。こうなると何とも親しみ易いですが実際の使い方もまさに「車中泊ぐるま」なのです。 8ナンバー登録上キャンピングカーと呼んでいるだけです。 これで敷居が下がりましたか? 気になるタイトル番号からお読みください。 【車中泊ぐるま】に関してぜひとも知っていただきたい事(○゚ε^○)b・・・それは 1.「ウチは生活費が毎月キツイのよ」と言ってる奥さまにはピッタリ(○゚ε^○)b 2.維持費が高いんじゃないの?と心配している奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 3.どうせ遊びに行ったって、シーズン中は道路が混んでるでしょ!と言ってる奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 4.カワイイお子様の成長を見守りたい奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 5.ワンちゃんがいるからどこにも出かけられないという奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 6.最近ご主人との会話がない、もっとご主人とお子様と絆を増やせたらと思っている奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 7.キャンピングカーはクレジットで購入するのがお得(○゚ε^○)v ィェィ♪ -------------------------------------------------------------------------------------------- 1.「ウチは生活費が毎月キツイのよ」と言ってる奥さまにはピッタリ(○゚ε^○)b 普通のミニバン等は買えばもちろん生活を圧迫します。でも車中泊ぐるまはどうでしょう!? 一回の家族旅行は4人家族で出費合計が平均15万円~20万円が相場です。 内訳はディズニーランドで説明すると 宿泊費がシーズン中で高く、大人だけでも一泊2万円~2.5万円を二泊で8~10万円 そこに入場料やパストパス・・・そしておいしい食事で4万円+交通費3万円で最終トータル約15~約20万円となります。 でも車中泊ぐるまで宿泊が浮いたなら、道の駅やパーキングで浮いたなら「食事で4万円+交通費3万円」な感じではないでしょうか? 年に2回お出かけする方は、旅行に関わる費用がさらにお得になり、年間20万円×5年で100万円も浮いてきますよね(○゚ε^○)b 2.維持費が高いんじゃないの?と心配している奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 車の維持費には3つあります。自動車税・2年に一度の車検・任意保険です。 ●自動車税について 【車中泊ぐるま】のベース車の排気量によっても違いますが、2割引です。 例えばロードセレクトNHのガソリン車なら2000ccベースですので、 ・5ナンバーの乗用車なら39,500円→キャンピング8ナンバーに変更すると31,600円で済みます。 ロードセレクトSLのガソリン車なら2700ccベースですので、 ・3ナンバーの乗用車なら51,000円→キャンピング8ナンバーに変更すると40,800円で済みます。 °゚°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪ ●車検費用について 乗用車とまったく同じとお考えください。2年に一度です。 費用も殆ど一緒の総額12万円くらいです。交換部品があった時はそれなりに乗用車と同じでアップしますけど。 ●任意保険について 内容にもよりますが、これも安くなります。特に18歳のお子様は初回の加入時が3割増しからスタートしますが、8ナンバー車は3割増なるものはありません。よって年間を通してですが、一般的な対人無制限、対物無制限等に加入しても約12万円は安くなります。これはお子様の加入時に安くするテクニックですが、実際は35歳前後のご夫婦や60歳前後のご夫婦が多いでしょうから、無事故割引率での計算ですので今までよりも安くなるくらいでお考えください。外資系や共済系は担当の方にお聞きください。内容がやたら制約があったりして難しいので。 但しここで注意するのはその低価格をウリにしている外資系や共済と名の付く保険会社です。 そちらは出来ればおやめください。 これは単に加入出来ないところが多い事もありますが、今までの経験からいって当たり前のノーマル車なら構いませんが、架装・改造されていると保険金が出る、出ないのトラブルや長引く事が多いです。 特に走行時は寝台の使用禁止ですが、現実はどうでしょう・・・そんな時に保険金が出ない何て言われたら・・・って事も聞いた事があります。安さがウリですので、確認した方がいいですよ。 弊社は「あいおいニッセイ同和損害保険」を紹介しているだけですが、東京海上日動様、損保ジャパン様等の昔からの損保会社を絶対お勧めします。 ただしこれに関しては価格が当然の事ながら若干上がる場合がありますね。 安心をお金で買うのですから、ここだけはご注意ください。 ダンプカーで荷台に走行中にいたら、荷物扱いですから本来いてはいけないところにいるので、そこに乗っていた場合はダメという事は普通に理解できます。しかしハイエースやキャラバンの4ナンバーや1ナンバー車も2ndシート後ろは同じ荷室です。屋根が付いているので錯覚しているだけです。 3rdシートが両サイドに跳ね上げて荷物が置けるミニバン・・・そこに荷物を置かずに正座していたらどうでしょう?考えると難しいですよね…保険会社にご相談しましょう。車室を乗用空間と見るのか、いちゃいけないのかですよね。 弊社のロードセレクトNLは事務室車登録の8ナンバーです。 これも後部は事務室ですので、停車時は座れますが、走行中は事務室ですので座れません。 3.どうせ遊びに行ったって、シーズン中は道路が混んでるでしょ!と言ってる奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 【車中泊ぐるま】は渋滞知らずです。どうしてかというと、乗用車に乗っている方々は早朝出発して、観光地に出向きます。だから当たり前に渋滞に出くわします。 【車中泊ぐるま】は前日の夕方近くに出発し、途中温泉施設のある道の駅等で温泉につかり、夜のうちに現地入りします。 有名な「日光の紅葉」「世界遺産の岐阜の白川郷」などは大渋滞を体験された方もきっと多いはず・・・でも夜観光地に行ったらスイスイ行けますよね・・・【車中泊ぐるま】さえあれば、どこでも好きなところに渋滞を気にせずにお子様と一緒に遊びに行けます。 4.カワイイお子様の成長を見守りたい奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 小学校低学年まではディズニーランドも近所の公園や河原もお子様にとっては変わりません。 親の愛情から連れて行って満足し、5~6年生頃にはミッキーに触ったとか、ミニーにナデナデしてもらったくらいしか覚えてくれていないものです。 それよりも近所の河原や1時間以内で行けるくらいのアスレチックなどの公園の方が、何度も行けてよっぽどお子様とのスキンシップやコミュニケーションにはいいのではないでしょうか? 金曜日の夜、ジャーに余ったご飯をオニギリにして車中泊する・・・これこそ費用がかからずにして贅沢な遊びと言えるのではないでしょうか! お子様の成長は早いです。付いてきてくれるうちですよ。 5.ワンちゃんがいるからどこにも出かけられないという奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b お出かけシーズンだと特にワンちゃんやペットの受け入れOKのホテルは半年前でもなかなか予約が取れません。そして高額と聞きます。 そんな時に【車中泊ぐるま】は大活躍します。 愛犬と寝泊まり出来て、どこに行くにも一緒に行けます。日本RV協会で作った「くるま旅クラブ」というサイトにも出ていますが、このくるま旅会員に加入されると全国にあるパートナー(駐車場で寝泊まりが可能、そして温泉施設や懐石料理等はホテル内を利用出来る)登録店がありますので、年間1,800円で楽しめますよ♪ 6.最近ご主人との会話がない、もっとご主人とお子様とコミュニケーションを増やせたらと思っている奥さまにピッタリ(○゚ε^○)b 男性は一家の大黒柱・・・でも「仕事と家庭とどっちが大事なの!!」「もっと私の話を聞いて!!」となってしまうのはよく聞く話です。そんな時に日本RV協会のアンケート結果によると「今度はどこへ出かけようかと共通の話題が増えた♪」「普段何もやらないご主人が、料理!?(カップラーメン(^^;)を作ってくれた♪」「お出かけするとご主人がよく”動く”・”働く”・”手伝う”♪」といった状況が生まれるそうです。ぜひ車中泊ぐるまでご主人をさらにさらに操りましょう♪そして一家団欒の環境づくりに励んでください。 7.キャンピングカーはクレジットで購入するのがお得(○゚ε^○)v ィェィ♪ 2014年現在公定歩合の関係で変動しますが、2.9%で最長120回(10年)そして飛んで150回(12年と6カ月)まで組むことが可能です。 以下のお話はわかりやすいように120回ローンで組んだ場合でご説明します。 1.番でご説明したように「生活が苦しいのに買える訳がないでしょ!!」とご主人を叱らないでください! キャンピングカーの10年経過した車を検索してみてください。今なら≪H16年(2004年) キャンピングカー 中古車≫とでも検索してみてください。 120回ローンで組んだ場合、あきらかにクレジットの残債がなくなっているはずなのに、それなりの価格がどれも付いています。となるとどうでしょう?"そう~~~~なんです!価値が残っているのです!” でも一般のミニバンなどの車はどうでしょう?10年経ったら普通は二束三文ですよね? かしこい奥様はおわかりになりましたでしょうか?長く乗れるロードセレクトのようなキャンピングカーであれば、120回ローンで10年を待たずして残債を一括返済出来るようになります。 クレジットシミュレーションはこちらをクリック https://cf.ufit.ne.jp/sim/addon/ 実質年率欄は2015/07現在は2.7%で入力してください。 整理すると ●年間2回ミニバンで温泉旅行に行かれる方は、お金がないと言いながら約15万×2で30万円使っている ●キャンピングカーなら約10万円×2で20万円お得・・・5年後には20万円×5年で100万円お得になる ●キャンピングカーは10年後の支払いが終わる前に、クレジット残債がなくなる さあかしこい奥様!今お乗りの車とどっちを乗りますか? 今後の人生を楽しみ、お金を節約し、遊びは贅沢に、お子様が遊んでくれるうちに(スポーツ系部活に入られる前に) "キャンピングカーで楽しみましょう” ▲
by custom-select
| 2012-02-04 17:55
| 奥さまへのプレゼン資料
長文なので1.~3.だけは頑張って読んでいただければ幸いです。それ以降はベテランキャンパーになりたい方だけお読みください<(_ _)>
展示会に行って毎回思う事・・・それは皆さんが会場でダマされているという事です!! ( ̄△ ̄;)エッ・・?何をお店の人がダマしているの?それじゃあサギじゃないかぁ~~とお思いでしょうが、違います。 ダマされている事・・・それは展示車両は見せる事が目的であり、そこから間違いだらけのキャンピングカー選びが、すでに始まっています。 ( = ̄+∇ ̄=)b 1.あなたは2~3泊もしくは長期のくるま旅で荷物を持っていかないのですか? 2.あなたは旅先で昼間寝ますか? 3.あなたは毎回遊びに出かけても天候は晴れていましたか? この3点は質問すれば誰でも答えはわかります。でも錯覚を引き起こします。 それぞれの弊害をお教えしましょう! 1.は普通バッグが最低3個はあると思います。(クーラーBOXの場合もあり) どこに置いていますか? 殆どの方は座席の足元や通路・・・となると、荷物を動かさないと座席はスライドしませんね。冷蔵庫や収納庫、小物入れが通路側に向いていると扉は開きませんよね。 さらにベッド状態にするとなおの事です。座席の下が小物入れと称していても実際あの中に入れたら最後、取り出すのにマットを持ち上げてから(〃´o`)=3 フゥ(〃´o`)=3 フゥいいながら取り出し、最後には面倒くさくなりマットの上に置くことになります・・・想像出来ましたか? ベテランのくるま旅ユーザーは言います・・・「最後は荷物で泣く(>o<")」を知っています。 だから広い荷物置き場が必要なのです。 もう一つ荷物で忘れていはいけないのが、「あなたの○○家の使い方」です。100%満たされたキャンピングカーは存在しません。だからこそ自分仕様に変えていける車がベストです。 もし一カ月北海道に行く事が決まったなら、荷物はどうしますか?バッグですか?たぶんホームセンターに行って衣装ケースのようなものを買いに行くはずです。(スペースがあればですが)バッグではもう無理で、薬や爪切り、生活雑貨などもどこに入れたかわかるように細かい引き出し等もいるでしょう。それを下に置くより上に棚を自由に増やして自分仕様に変えていく事が本当のくるま旅をより一層、楽に楽しくさせてくれるでしょう! 2.会場で見るのは日中です。 でも寝るのは夜それも初日は運転疲れや到着等で夜中が大半です・・・となると何が違うでしょう! 外に出たくない、ゆっくり休みたい・・・お子さんは寝室で寝かせて、自分はお酒でも飲んで・・・そこで車内を2ルーム別々の行動が出来るようにしたくなります。 あくまでドライブ優先の方は問題ないのですが、車中泊となると必ずこういった問題が発生します。 テントキャンプに行く方やベビーカーをご使用の方は先の1.で説明した荷物の事までは想像出来ますが、この2ルームを結構見逃しがちです。 ダイネットでのんびりおつまみを広げてのお酒やカップラーメン等の食事する場所、そしてそれを片づけなくても別に寝室がある事が理想となります。 3.「いつも晴れているわけないだろ!」と読者から怒られそうですが、ここにも落とし穴があります。 2.で説明したように、土砂降りや吹雪、雷雨なんて事をテントキャンプ経験の人達は体験したでしょうけど、一般の人はめでたい事に、頭の中はいつも晴れています。失礼(^^; 「お台場くるま旅」の展示会場は屋外ですが、雨の時もよくあります。でも皆さんは見学に来られても、昼間見ているから夜中にトイレや洗面所に行く事がどれだけ面倒くさいかなかなか気づきません。 想像してみましょう!仮に外は土砂降りの寒~い夜中だとします。お父さんはビール、お母さんは小腹が空いたのでカップラーメン、お子さんはジュースをそれぞれテーブルに置きました。当然若い両親は、「いかに早く子供たちを寝かせて、ゆっくりしたひと時を過ごしたい」という気持ちになります。 いつもの事ながらお子さんはジュースがカップにいくらか残っています。お父さんも酔っぱらってきて缶ビールを残したままです。お母さんもダイエットの為にカップラーメンのスープを残しました。 さあ寝る事にするかとなった時に、いつこぼされるかわからない汁系のものは当然捨てに行きますよね…でも外は土砂降りならあなたはどうしますか? まさか窓を開けて誰も見ていないかな?なんて窓から捨てたりは出来ませんよね!?そんな時にギャレーがあります。あそこで料理する人は殆どいません、魚焼いたら臭いは取れませんよね・・・だからあれは排水の場所なのです。 でも受けるのがポリタンクだった時に「誰が掃除するの?」となり、結局/(-_-)ヽコマッタァとなります。 だからステンレス17L(電動スライドドア車は12L)があれば、臭いの逆流防止機構付きシンクから捨てられ、排水タンクも左側に付いているので簡単に排水口等の上でレバー1本引くだけで捨てる事が出来ます。 さらに雨降り=傘は誰でも想像がつきますが、誰でも困っているのが濡れた傘の置き場所です。ロードセレクトは傘が6本くらいは引っかけられます。しずくもステップに落ちますから安心です。 順番が逆になりましたが、到着後に最初にやるのがお父さんの仕事・・・ベッド作りです。 キャンピングカーに乗っていた経験があればわかりますが、フルフラットにする際にはお子さん達を一旦外に出してテーブルを外し、ヘッドレストを外し、そして荷物の大移動作業を中腰のまま開始します。展示会場で慣れている営業マンが口で説明しているだけのところは、その作業を「面倒がバレル、だから見せたくない」「何分もかかる」だから説明だけにしておこうとなりますが、慣れている営業マンですら平均2分位かかるのが普通ですので、慣れていないユーザーは荷物の大移動を含め、その3倍の時間がかかります。さらにどこに置くと思いますか?答えは助手席付近です。重いテーブル、邪魔なヘッドレスト、そしてかさばる荷物・・・ 雨降りでは元気なお子さん達を外に出すわけにもいかず、狭い車内でお子さんも一緒に大移動しなければいけません。これも重労働です。前後左右にスライドさせないとベッドが作れない為、こういった作業が必要なのです。ロードセレクトシリーズ5車種は殆どが外さずに下に下げるだけのテーブルを含め、上下移動やマットを置くだけです。 だから約10秒、SLタイプは2ndシートをスライドは一度させて前向きから後ろ向きにしますが、邪魔なヘッドレストは外さない、そしてもちろんテーブルも下げるだけ!だから約20秒で(゚O゚;アッ!という間に出来る事も重要視されるのです。自分で乗ってから気づく事ですね。 まだまだ勘違いはあります。お時間の許せる方と、もっとベテランの域に達したい方はお読みください。 気になるタイトル番号だけ読んでいただいても結構です。 4.収納棚がいっぱいあると思っていたが、むしろそこに入るバッグや箱を探す方が難しい 5.お子様の成長は早い!と家族構成と趣味の変更について 6.座席状態からベッド状態にする時 7.給水タンクについて 8.見た眼の豪華さにとらわれてついつい決定してしまったが、非常に使いづらいという話をよく耳にします。 9.キャンピングカーでもっとも多いトラブルはサブバッテリー・・・( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!そんな事になるの? ------------------------------------------------------------------------------------------------- 4.収納棚がいっぱいあると思っていたが、むしろそこに入るバッグや箱を探す方が難しい だから敢えて扉を付けていません。どこに入れたかもわからなくなり扉をバタンバタンと探すのも結構大変です。ロードセレクトシリーズは車内の上の空間も左右にOPのマルチバーを通す事で釣り竿やスキースノボー等を置けます。 温泉付きの道の駅で入浴後に最初にやる事・・・それはタオル干しです。マルチバーやハンガー掛けを利用して問題なし(○゚ε^○)v ィェィ♪ 5.お子様の成長は早い!と家族構成と趣味の変更について 若いご夫婦はお子様が小学生2・3年生くらいの時にご購入を検討される方が多いです。でも中学生になると部活というものがあり、急きょご夫婦だけの二人だけのご使用になってしまう事は多いです。趣味が変わる事でも道具によってが変化します。 1台を長く乗るつもりであれば、人数によりマルチ的に使えるレイアウトが理想となります。 6.座席状態からベッド状態にする時 ミニバンのアルファードやセレナの新車カタログを見ても、ちっちゃい外人のファミリーが対面シートに座り、楽しそうにしている写真を見ます。それではミニバンオーナーに質問しますが、「あなたは購入時はそれを見ていいなぁ~と思ったでしょうけど、何回くらい対面式にした事がありますか?」と質問すると皆さんは「最初だけ」もしくは「一度もやった事が無い」人まで現れます。どうしてですか?と質問すると答えは一緒です。 「面倒くさい(>д<) 」です。私はそこで「ミニバンもフルフラットが面倒くさい人はキャンピングカーはどっさりの荷物があるからもっと面倒くさくなりますよ」といいます。これもよく聞く苦痛です。 7.給水タンクについて ポイントは使うのか、○○家では不要なのかです。 使う方は ・料理には使わない方が殆どです。となると、無用なギャレーの家具とポリタンクが2個もあっても邪魔なだけ!でも湧き水を汲む方は多いはずです。当然飲みたい、カップメンに使いたいとなった時に、まさか雑菌の付いたホースを通して蛇口から飲用する人はいないでしょう。だから蛇口付きポリタンクが必要 ・サーファーのようにシャワーが欲しい方はポリタンクを数個増やして固定すれば、使うタンクだけポンプを入れればOKです。(置き場所があれば) ・BOX内に入っている為、水を入れると20kgくらいになりますが、持ち上げて出し入れを想像して下さい。狭い通路にやっとの思いで引っ張り出す事が想像できましたか?だから10L=10kgの女性でも持てるポリタンクで増やした方が楽なのです。 使わない方 外して、少しでも小物入れとして使うでしょうけど、扉が開かない現象に気づく車が多いでしょう。 8.見た眼の豪華さにとらわれてついつい決定してしまったが、非常に使いづらいという話 キャンピングカーのご購入は一大決心です。特に重要なベッド作りは宿泊場所でクリックしても、ベッドにはなりません。お父さんがやるのですから、せめて営業マンに実演してもらう事をお勧めします。 9.キャンピングカーでもっとも多いトラブルはサブバッテリー・・・( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!そんな事になるの? 本当は最初にこの説明をしたかったくらい重要な事です。 普通皆さんはバッテリーがあがるとキュルキュルという軽快な回転音のセルモーターがクゥンクゥンとなって、エンジンがかからない程度しか体験していません。ではサブバッテリーがあがるとどうなるか・・・ ●ポルターガイスト現象(*^^)のように室内ルームランプが点いたり消えたりを繰り返します。 ●電子レンジを使おうとしたら、ブレーカーやヒューズが切れたり走行充電装置が壊れたりします。 ●FFヒーターや他の電気製品が動かなくなります・・・これは想像できますね。 ビルダー各社の走行充電装置をどのタイプを使っているかで、症状は変わりますが色々と厄介な現象が出ます。 弊社は老眼や電気ヤダァ~~キライという方が多い為、走行充電装置の金額は他メーカー様より張りますが、その分バカチョン仕様にした事で、トラブルを回避もしくは遠い旅先からでも説明書を読まない方の為にも(*^^)、的確なサポートが出来るようにしています。 まず暗くてもハッキリと電圧の数値が見える電圧計(ボルトメーター)、そして走行充電時のONとOff時が一目でわかるように色つきのLEDで表示してくれます。 さて本題です。何がいいのか! 青森港から北海道行きのフェリーに乗る際にお電話をいただいた実例でご説明します。 お客様:「サブバッテリー上がったんだけど、これから北海道行っても大丈夫かな?(;゚(エ)゚) 」が第一声です。 弊社:「エンジンを止めた状態で電圧計の数値を読んでください」 お客様:「10.5V」 弊社:「次にエンジンをかけてもう一度、読んでください」 お客様:「11.1V・・・(゚O゚;アッ!13.2になった・・・13.8・・・」 弊社:「北海道行ってきていいですよ~~~」 この作業だけで、問題なしと答えられます。何がわかるかというとサブバッテリーが充電されている事がわかったからです。 弊社:「昨日何かスイッチ入れっぱなしにしてたものがあるはずですよ!」 お客様:「うん、冷蔵庫」 弊社:「冷蔵庫は走行中のみにしてくださ~い・・・お気をつけてェ~"(@´▽`@)ノ""" 」 たわいもない会話ですが、エンジン停止時と始動後で電圧が10.5V→11.1Vに変わったのがわかった事で、サブBATに充電されている事と走行充電装置が壊れていない事がわかります。電圧計というと理科の実験に使う針を使った電圧計もありますが、1Vくらいしか動かないと老眼の方、ましてや一度エンジンをかけにその場を離れていますので、なおの事動いているかどうか肝心なところがよくわかりません。 数字・・・それも大きい数字は楽ですよね…確実に回答がきます。だからこちらも確実な回答をだせるのです。 一度購入されたお店に夕方電話して「旅先からサブバッテリー上がっちゃった、大丈夫かなぁ・・・?」と聞いてみてください。 必ずそれに対して「これもあれも考えられるから、どこかのお店で測ってもらわないとわかりません」と言われるでしょう・・・ 細かく説明するともっと色々あるのですが、上記の症状が一番多く、何といっても数値さえわかれば原因をかなり絞れます。 電子レンジでの症状も接点方式の安価なものを採用しているとそうゆう症状がよく起こります。 弊社は電子制御でダイオードと呼ばれるものをつけていますので、その辺の電気の事もお客様は無関心でいいのです。 だからロードセレクトシリーズ5車種には夜間でも見える大きい字のボルトメーターが標準装備に しているのです。(○゚ε^○)v ィェィ♪ ▲
by custom-select
| 2012-02-04 14:22
| 間違いだらけのキャンカー選び
皆様がテレビや新聞で「新潟の豪雪」を気にされていると思いますが、ハッキリ言ってノープロブレムです
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: 何でかと言うと、新潟は元々雪の降る地域ですからそれなりの装備、装置、機械が設置してますので、 どうって事はありません。 例えば、ストーブにスノーダンプにスコップは当たり前ですが、写真のような消雪ホースで溶かし(地下水を汲み上げているので、冬は暖かく夏は冷たい・・・だから雪も良く溶けます)、豪雪地帯はトラクターやパワーショベルをリースで借りたり買ったりしてます。その分、出費は多いですが、楽が出来るので仕方ないかな (〃´o`)=3 フゥ 但しここでいう「新潟」とは合併する前の旧新潟市ですので、48万人だった政令都市になる前の繁華街中心の地域です。 同じ新潟県でも山沿い地域はテレビで映っている通り大変でしょうね・・・雪が早く溶けてくれたらいいですけど・・・ご苦労を察します。 雪下ろし・・・(;-_-) =3 フゥ・・・ホント<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...といいながら、実は新潟市内は20cmくらいしかありまっしぇ~~~~ん・・・よって余裕 ( = ̄+∇ ̄=)vですので、皆様ご心配なく! ![]() ▲
by custom-select
| 2012-02-03 14:26
| 暇人倶楽部
1 |
||||||||||||||||